サウナ

【レビュー】ホテルマウント富士のサウナ体験|水風呂・外気浴・絶景で“ととのう”贅沢時間

taitai-trainee

富士山を望む絶景リゾート「ホテルマウント富士」。

サウナーの間でも高い人気を誇り、サウナ愛好家や著名人も訪れるこの施設では、
静寂さと眺望を兼ね備えたサウナ体験が可能です。
天然水を使った水風呂、富士山ビューの外気浴スペースなど
施設の魅力をこのレビューで余すことなくお伝えします。

本記事では、サウナ大好きライダーが実際の体験を元に
ホテルマウント富士の魅力を徹底レビューしていきます。
これから訪れる方や、サウナ旅を計画している方の参考になれば幸いです。

このような人におすすめ!
  • ホテルマウント富士に行こうとしている方
  • 山梨へツーリング先を探している人
  • サウナ愛好家のあなた

ホテルマウント富士とは?アクセス・基本情報

ホテルマウント富士の特徴

ホテルマウント富士は、
山中湖の山の上にある、富士山を一望できるホテルです。

『富士山を見るために』誕生したホテルマウント富士。
名前に富士山とついているだけに富士山を最高に綺麗に見ることができます。

僕が行った時は真夏でしたので、残念ながら富士山を見ることができませんでしたが、山中湖を山の上から見る景色は最高でした。

ホテルマウント富士
僕が行った時のホテルマウント富士

富士山の景色を本来ならこれだけ見ることが出来ます!

チケット購入で安く済ます!

僕は今回、日帰り温泉でいきました!
ニフティ温泉のクーポンがあります。

オロポ付きの日帰りチケットで2600円。
これを事前に購入してから行くと良いです。
*平日限定
*会員登録が必要になるため、家でやっておくとgood👍

混雑状況

僕は水曜日にいきました。
平日だったためかとっても空いていました。

14時から入浴し始めましたが、
利用客は5人くらい。サウナはほぼ貸切状態。
少し値段設定が高めなので、人が少なく利用できました。

他日の混雑状況は、
サウナイキタイによると、並ぶほどではないそうです。
土曜日の日帰り利用時間帯が一番混むと思います。

基本情報まとめ

基本情報まとめ
  • 住所:山梨県南都留郡山中湖村山中1360-83
  • 営業時間:満天星の湯14:00~18:00  はなれの湯12:00~16:00
    ※日帰り客利用の時間/ 宿泊客は終日利用可
  • 値段:日帰り温泉価格2500円〜
  • 駐車場:150台 利用客は無料 
           ※駐輪場はないが、バイクも同じところに止められる 

富士山を見ながらサウナでキマる|山梨でNO1サウナ

このサウナは圧倒的な魅力を持っています。

景色・自然・静寂という三要素を同時に堪能できる空間は
稀有で、サウナーであればぜひ一度は体験欲しいサウナです。

その理由を話していきますね。

⚠️注意⚠️

この施設は2つ入浴場があり、
僕がレビューしているのは
『満天星の湯』の方です!!

ロウリュサウナ|オートロウリュ×静寂でととのう

ホテルマウント富士.サウナ
館内にあったサウナチラシ

実際に写真で撮ったため、少し見えづらいかと思いますが、
このチラシに書いてあるのが1つ目の
ロウリュサウナです。

このサウナは、

  • オートロウリュ
  • テレビなし
  • 照明が抑えめで薄暗い

オートロウリュは
30分に一度で噴射します。

感想は、静寂を楽しみながら瞑想でき、しっかりと暑い!
テレビがないことや、人が少ないことなどで
静かに楽しむことができます。

オートロウリュがあることによって、
ちょうどよい湿度管理がされていて、しっかり汗をかくことが可能です。

富士山を見るために作られた『富嶽蒸景』

さて、ホテルマウント富士といったらこの
『富嶽蒸景』

浴室の外に小屋があり、
ポツンとあるのがこのサウナでした。

絶景を見ながらセルフロウリュを楽しむことができます。

富士山が見えなくても、
山中湖の自然を感じられて圧巻でした。

このサウナの中にスピーカーを搭載しており、
ドラマ『サ道』の音楽を手がけた
とくさししんごさんが作った音楽がサウナ室の中で流れています。

題名は、MUSIC FOR Mt. Fuji “鳥と雲海”
作者によると

サウナを巡るうちに、各地の施設そのものの魅力に加え、その土地ならではの風土や自然の味わいが際立って感じられるようになりました。

ホテルマウント富士では、富士山の雄大な姿や鳥のさえずり、雲海、丁寧な食事、そしてサウナが一体となり、特別な時間を生み出しています。

その風景や音に耳を澄ませて音楽を制作し、この場所でしか聴けない“サウナ音楽”が生まれました。

音楽は6分ごとにウグイスが鳴く12分計にもなっており、ゆっくりと変化する自然のような時間の流れの中で、サウナや外気浴をお楽しみいただければ幸いです。

2024年 12/9 富士急グループ より


ゆっくりとしたBGMの中にも雲海の様子や鳥の鳴き声など意味があるとのことです。
僕は、睡眠BGMみたいなものか〜と思いました笑
だけどあとから意味を調べてもう一度聞きに行きたいと思いました。

そしてセルフロウリュが可能。
ゆっくり入るのも良し、セルフロウリュで熱くしても良し。

サウナ 富嶽蒸景
  • 富士山ビューで最高な整い
  • BGMはサ道音楽の作者が手がける
  • セルフロウリュが可能

ミストサウナもありますが割愛します!

天然水の水風呂を徹底レビュー

水風呂は2種類。

  1. 『雲海』:バイブラ+ジェット式。冷却感が鋭い。
  2. 天然水掛け流し水風呂:富士山の伏流水を使用。直飲み可。

両者とも色が違く、様々なバリエーションで楽しむことができます。

〜雲海〜 ジェット水風呂で温度衣破壊へ。

ジェット水風呂の雲海。
日本では珍しい、バイブラの水風呂のようです。
これが、クールダウンに最適でした。

温度はおよそ19℃と、数字だけ見るとそれほど低くありません。
しかし、バイブラによる水流が体表の熱を奪い、
実際の体感はかなり冷たく感じます。
まるで「水流で体感温度を下げるロウリュ」のような仕組みです。

広さは4人ほどが入れるサイズで、飲用は不可。
それでも、不思議と“優しく包まれる”ような感覚があり、
じっくりと長く浸かることで、身体の芯から冷やすことができます。

直で飲めます。天然水水風呂

続いて、約16℃の富士山の天然水掛け流し水風呂
こちらは1人用と小さめですが、その分、集中してクールダウンできます。

蛇口から絶えず天然水が流れており、
水流が穏やかなのでしっかりと“温度の衣”を感じられます。
十分に冷え切ったあと、静かに湯船を出ると心地よい余韻が残ります。

さらに特筆すべきは、“飲める水風呂”という点。
『しきじ』以来の体験で、蛇口の水を手のひらですくって飲むひとときはまさに贅沢。
冷たく澄んだ天然水が、身体の内側まで染み渡るようでした。

外気浴スペースで味わう絶景

ホテルマウント富士の最高な点と言えば、
富士山の絶景を見ながら「ととのう」ことができることにあります。

僕が行った時は残念ながら富士山を拝むことができませんでした。
富士山が見れなかったからこそ感じたことがたくさんありました。

露天風呂のととのい椅子の数

まずベンチでの台数ですが、
外は3台。寝転びタイプでした。

イメージ図(本当は富士山を見れるように逆を向いている)

正直、少ないと思いましたが、
規模感を見ると妥当かなと感じます。

前述しましたが、ここの広さは、しきじの浴場より少し狭く
サウナが密集しているような施設です。(地下の満天星の湯のみ)
人が多いとベンチを取ることが大変になりそうです。

山の上だからこそ感じる風。整えられた自然。

この施設の外気浴が良いところは他に2つ。
まずは風がとっても気持ちが良いこと。
この施設は、山頂に建っているため風がよく吹きます
風が常に吹いている環境はととのうことに必須です。
真夏でとっても暑い時にいきましたが、しっかりととのいました。

2つ目は、
富士山以外の自然が豊かなことです
季節の草花が生い茂り豊かで鳥がちゅんちゅん鳴く音、水が流れる音。
まるで森の中で整っているように感じます。

これに富士山がみれたらもっと最高なんだろうなと。

次回来た時は宿泊して朝に
富士山の絶景と自然・山頂の風を感じたいと思いました。

休憩エリア|風呂上がりはオロポで乾杯

館内の休憩エリア

ホテルマウント富士は休憩エリアはなく、
オロポを飲む時はレストランでした。

水曜に行ったのとちょうど4時くらいで
僕ら以外は誰もいない。
貸し切り感を感じられてとても良かったです。
ただ、平日だからかなと思いました。

  • ホテルマウント富士,オロポ,サウナ体験,
  • ホテルマウント富士,サウナ,庭
  • ホテルマウント富士,レストラン
  • ホテルマウント富士,庭,レストラン

チケットをスタッフに渡し、オロポを持ってきてもらいました。
広い庭を見ながら乾杯。

飲み物や軽食の提供について

軽食の提供はないと思います。
宿泊すれば、レストランの利用が可能となります。

館内の売店でお土産を購入

売店でものを購入した。
富士山周辺のご当地お菓子も売っていて、
お土産購入に便利です。

僕は、くろ玉と『富嶽蒸景』ステッカーを購入。
友人は職場のお土産を買っていきました。
結構なんでも揃ってしまう品揃えでしたよ〜
サウナ関連グッズが多くてテンションがあがりました。

まとめ

ホテルマウント富士は、富士山の絶景とともに
「サウナ・水風呂・外気浴」の三拍子を存分に楽しめる贅沢な施設です。

サウナの種類が3種類・水風呂が2種類と
たくさんのバリエーションで「ととのう」ことができる施設です。
サウナーならたまらないと思います。

山梨へのツーリングや旅行がてら行ってみてはいかがでしょうか。

ホテルマウント富士は2023年で60周年!

ここの朝ウナは最高だと思います。
次行く時はここに宿泊をしようと思います!!

【PR】

ワンランク上の宿をお得に泊まりたいなら
一休.comへ

たいたい
たいたい
サウナ大好きバイク乗り
理学療法士
神奈川県在住のサウナ大好きライダーです。
・バイクで神奈川県のサウナ施設8割制覇
・バイク乗りとしての視点でサウナの良さを発信中
・お気に入り施設はウェルビー栄
・サウナ大好きすぎてサウナ・スパ 健康アドバイザーを取得
記事URLをコピーしました