PT

【股関節の勉強に悩んでいる方へ】5年目理学療法士が勉強本・ツール教えます!

taitai-trainee

こんにちは!
5年目理学療法士たいたいです!

あなたは

  • 股関節の痛みはしょうがないからとりあえず殿筋を鍛えよう
  • わからないからとりあえずマッサージしよう

と臨床を過ごしていませんか?

僕は2年目くらいまで
変形性股関節症の方に対しては、
変形進んでいるし、しょうがないんじゃね。
と思っておりました。

でも勉強を進め、
股関節の治療を行うと、
骨頭の位置を調整出来たり、
筋の緊張を改善し痛みを減少させたり

できる事が分かりました。

僕らは、構造上の問題に対しては
アプローチ出来る事は限られます。
ただ、機能的な部分で
痛みを改善したり、
現状の動きを変えたりする
事が出来ます!!

それらを知る事が
今から紹介するツールで
解決できます!

ぜひ最後までご覧くださいね!

まず結論

コレをやろう!!
  • リハノメで赤羽根先生の講義を見る
  • 股関節拘縮の評価と運動療法を買う
created by Rinker
¥6,380 (2025/07/05 03:54:28時点 楽天市場調べ-詳細)

赤羽根先生の股関節講義がおすすめな理由

僕は、股関節の疾患を新患として
振られた時に、
先ず思ったのは、

股関節の筋肉・組織って
複雑すぎてよく触れない、
どこに何筋があるのかわからない

と思いました。

要するに解剖が頭に入っていなかった事です。
なんとなく大腿直筋・腸腰筋を
触り、緩めて、
お尻上げをして、中殿筋を鍛えて、、、

ってやっていたら、
みんな同じようなアプローチに
なっていました
、、

こうやって典型的な
治療をしていると臨床の
変化が感じられなく

どこが変化したかわからない、
どこを良くしたいの変わらない

本当に理学療法士って
単純作業だなとその時は
思っていました。

けど、後輩に教える機会があり、
自分が筋の走行を理解していないこと、
どの筋がどういう風な機能解剖的な役割が
あるのかを
全然理解していない事をふと気づきました。

ここでしっかり勉強しようと
決心したのです。
その勉強の中で
一番ためになったリハノメの動画が

赤羽根先生の若手療法士シリーズ
変形性股関節症
の評価と運動療法でした。

リハノメより引用

この動画のいいところは、
臨床目線で機能解剖が解説されて、
痛みを発しやすいところ、
僕らが治すべき場所が
明確にされている事
です。

また、動画で分かりやすく
触診のコツ、治療法が
解説されている事
です。

僕は、この動画をみて、
大腰筋・腸骨筋の触り分け
大腿直筋の反回頭・直頭の
触り方を知れました。

すると股関節の触り方が
ガラっと変わり、
圧痛を取り、機能的に
どうなっているかを考えながら
応用も効くようになりました。

そうすると
次第にめちゃくちゃ変形している
股関節の人に対しても
痛みを軽減させる事が自信もってできる
ようになりました。

そうすると
臨床がほんとうに楽しい。

この楽しみを
理学療法士全員に知ってほしいです。

股関節拘縮の評価と運動療法を読む

created by Rinker
¥6,380 (2025/07/05 03:54:28時点 楽天市場調べ-詳細)

この本は股関節の機能解剖はもちろん、
X線から分かること
術後の理学療法や、神経症状など、

ものすごい量の情報が
載っています。

僕はこの本を辞書のように
使っています。

ある程度目を通しておいて、
ここにこんな事が書いてあるな
という状態を作って、
分からなくなったらすぐ見る

という事をしています。

この方法は効果的で、
分からなくなった事を
すぐに調べられるし、
また見れるので
記憶に定着します。

この本は、
文字だらけではなく、
画像も載って理解しやすいことや
しっかり情報が詰まっていることで、
こういう使い方に適しています。

なので、持っておいて損は
ないと思いますよ!!

まとめ

もちろん、他の書籍を買ったり、
学生時代の本を見てもいいかと
思いますが、実際の動かし方・
患者さんのハンドリングなど
分かりやすくのっているのは
この2つになると思います!

メルカリなどで購入しても
良いかと思います!

目の前の患者さんをよくするために、
自分が胸を張って治療していると
言えるように勉強しましょう!

現在、初月980円から閲覧可能となっております!!
ぜひ登録して下さい!!


たいたい
たいたい
5年目整形クリニック
理学療法士
神奈川県在住の5年目理学療法士です。総合病院勤務→整形外科クリニック
若手PTに役立つ情報を発信していきます!
・筋トレ大好き
・週1回サウナに通う
・大手フィットネスジムにてインストラクター・パーソナルトレーナーを経験
記事URLをコピーしました