【リハノメ】赤羽根先生 膝関節レビュー
こんにちは、5年目理学療法士のたいたいです。
リハノメのレビューをしていきます。
今回は、赤羽根 良和先生の、
『若手療法士のための整形外科疾患の理解~変形性膝関節症~』
を見てきました!!
詳しい詳細はすべてお伝えできませんが、
どんな動画か知りたい方は、
最後までご覧ください。
現在、初月980円から閲覧可能となっております!!
登録がまだの方、ぜひ登録して下さい!!
結論から
めちゃくちゃいい。
面白いし、普段参考書で勉強する僕にとっては、
新鮮な内容が多くありました。
ただ、ある程度の機能解剖が入っていないと
理解の時間がかかるかもしれないです。
5年目理学療法士の感想としては、
基礎的な部分をしっかり学べて、膝OAに対する治療の
“あたり”が付けられるようになると感じました。

若手療法士にとっては救いの動画だにゃ。
動画内容・構成
動画の流れでは、
①膝関節の基礎知識と伸展機構
②鵞足部の解剖と機能障害
③膝窩部の解剖と機能障害
④腸脛靭帯の解剖と機能障害
の順番で話されております。
そして、座学→実技という順番で解説されています。

キャプチャー再生できるからおすすめにゃ。
おすすめする理由①基礎的な部分から学ぶ事が出来る
患者さんと対面していて、
分からない病態である場合、
- 何を評価したらいいんだろう、、
- どういう治療を行い、どういう風にもっていけばいいんだろう
と迷う事がありますよね。
この講義を見ると、
赤羽根先生が、その組織の機能解剖から解説されています。
例えば、
- 膝をしっかり伸展する事の重要性
- 膝OAの問題になりやすい組織と治療
が数多く解説されています。
以外と基礎的な部分ですが、
赤羽根先生が何度も講義中に言っていた
可動性を高めるだけでは、膝の不安定性を助長する、
支持性つまり、柔軟性を出した可動域の筋力を高めることが重要
という事が僕にとって改めて理解を深めた所でした。
緩めるだけじゃダメという事ですね。

もみもみするだけじゃ患者さんを悪くするかもにゃ、、?
治療技術・徒手療法的な解説もあり、
明日の臨床ですぐ使いたくなります。
これを見た後は、膝OAの患者さんが新患で来てくれ~と思っていました(笑)
おすすめする理由②少し難しいマニアックな知識を学べる
ある程度、膝OAの勉強をしている人が見ても
面白い内容になっています。
僕は膝関節の参考書を読んで臨床に生かしているんですが、
その中にも載っていないような知識がありました。
例えば、
・腸脛靭帯の走行線維、停止部の解剖の解説
がありましたが、
停止部は膝蓋骨とgardy結節にいくものとあり、
腸脛靭帯の緊張がパテラの外側偏位を助長する事
・膝関節の深屈曲についての運動学と機能解剖
については、
下腿内旋が関与する事は想像できますが、
手を入れてモビライゼーション・ROMを行う理由など、
詳しく解説されていました。
知っていたけど、ここまで深く知らなかったな。
という事が結構ありました。

ある程度臨床経験を積んだ人でも満足するとおもうにゃ。
まとめ
1~5年目の理学療法士が
基礎的な部分から学べ、
職場の同僚より知っている事が増えると思います!!
ぜひ見てみてくださいね!!
【PR】
長期プランがおすすめ!
月額でいうと2000円くらい!
飲み会や食事を少し我慢すれば払える金額です!!
↓まだの方はこちら!!↓